TOPICS
2022.06.16
部活動

【バスケ部活動記2022】 新シリーズスタート!~インターハイ予選への道のり編~

■ 第一話「インターハイ予選までの道のりは・・・険しい道のりの巻」


 

こんにちは。大変ご無沙汰しております。正則高校バスケット部顧問の高橋です。

昨年度のインターハイ予選が終わり、新たな(現3年生の)代となってから・・・クラブの活動記を投稿し始めました。
最初は練習試合や大会の様子などを記していくつもりでいましたが、昨年度の夏休みはコロナ禍の影響で対外試合が全くできなくなってしまいました。そのため活動記は一端お休みしようかと思ったのですが、こんな機会だからこそ、日々の活動風景や選手たちの姿、そしてバスケット部を通して見える学校生活の様子などを書いていこうと考え、連載を続けていきました。

ところが、2023年となった途端、またもやコロナ禍の影響で完全にクラブ活動はとまってしまい、活動記を記していくことができませんでした。しかし春休み以降、ようやくクラブ活動が再開し、チームの目標としてきた「春季大会」「インターハイ予選」にむけ活動してきました。
そ・こ・で‼️今年度も正則高校バスケット部の活動記の連載を開始していきたいと思います…とは言え、かなり久しぶりの投稿なので春休みの活動を中心に、まとめてお届けしたいと思います。


春休みとなって、ようやくクラブ活動が再開しました。しかし待っていたのは・・・決して平坦な道のりではありませんでした。
令和4年度の全国大会予選、所謂「インターハイ予選」が5月中旬より開催されました。この大会が、3年生にとっては最後の公式戦となります。つまり”負けたら高校バスケットは終わり…”という試合でもあります。その位置付けは正則高校に限ったことではありません。
故に、大会は独特の緊張感に包まれ、「絶対に最後まで諦めない!」といった選手やチームの姿が見受けられます。そうした光景や雰囲気を(当然のことではありますが)顧問はこれまでに何度も目にして味わってきていますが、未だにどこか”刹那的な雰囲気”を感じ、不安と期待とが入り混じった何とも表現しがたい心持ちで大会に参加してきました。そんなインターハイ予選の直前の春季大会で、男女ともに大変厳しい結果に終わりました。

話はさかのぼること、昨年度の3学期・・・コロナ禍の急拡大の影響でクラブ活動はほぼ止まっていました。活動再開となったのは、3学期の期末試験後から…他の学校も同じような状況にあったとは思いますが、4月の春季大会を前に、冬休みまでの練習は勿論のことですが、練習試合での貴重な経験から選手が、チームが「出来るようになったこと」の多くが抜け落ちていました。
予想はしていたことではありますが、そんなチーム状況を実際に目の当たりにすると、頭の中は「もう間に合うわけがない」という言葉しか思いつかない状況でした。しかしそんな状況の中でも、選手たち、とりわけ3年生は必死になって練習に取り組み、なくしてしまったものをなんとかして取りかえそうとしていました。そんな姿を目にして「諦めるわけにはいかない!」と思い直し、とにかく「今から出来ること」に取り組みました。

出来ること・・・とにかく練習機会を増やすことでしかないと考え、まずは強化合宿の実施をギリギリまで探りました。残念ながら合宿を実施することは叶いませんでした。合宿の実施が無理ならば、(毎日体育館を使用することができないことに加えて、4月になると入学式の準備で数日体育館が使えなくなることもあり)体育館練習の機会を増やすために外部体育館を急遽おさえ、練習日を確保しました。
同時に、可能な限り練習試合も組みました・・・決して十分な準備が出来たわけではありませんでしたが、それでも「今できること」は全てやったといっても過言ではないと振り返ります。

下の写真は春休みに北海道より遠征に来ていた「レバンガ北海道」のユースチームとの試合の模様です。
Bリーグ参加のユースチームということもあり、セレクションによって入団した選手達の実力の前に、一方的な展開の試合となり、大差がついてしまうゲームもありました。しかし、ディフェンスをマンツーマンからゾーンに切り替えてのゲームでは、相手オフェンスを混乱させた結果、接戦に持ち込むこともできました。



急ピッチで練習、そして練習試合をこなした怒涛の春休みから…4月、新たな年度がスタートしました。うれしいことに、たくさんの新入生を迎え、生徒たちの明るく元気な雰囲気が学校を大いに活気づけてくれてました。
そして、新入生がクラブ見学や体験入部に来る中、春季大会に向けて仕上げ段階にチームは入っていましたが・・・男子部は練習をやればやるほど、(バスケットが)かみ合わない状況が顕著にみられるようになっていきました。

特にオフェンス面で、シュートシュチュエーションは作るものの、得点に結びつかない場面が練習の中でも多く見受けられるようになりました。どうしてもオフェンスの展開がアウトサイドに偏りがちで、インサイドと合わない場面が多く、そのことを修正しようとしても、タイミングが合わなかったり、スペース取りでかぶってしまい・・・やればやるほど混乱していく姿がコートの上で目立つようになっていきました。
やはり、練習量が圧倒的に不足していることが、その一番の要因でした。それでも大会を視野に入れ、コーチはじめチームスタッフがあれこれと試案しながら工夫し、細かな修正を繰り返し、何とか形にしようと戦術練習に力を入れていきました。選手達も懸命に応えようと取り組んでいました。しかし、その懸命さが時にコートの上でぶつかり合う場面を作り、練習がピリピリした雰囲気に包まれていきました。そんなチーム状況は、お世辞にも「良い」とは言えず、大きな不安だけを残して大会へ臨むこととなりました。

一方の女子部は・・結論から記すと、春季大会を辞退することになりました。現在の女子部は少人数で活動をしてきたことは昨年度の活動記でも記してきましたが、実は2、3年生だけでは試合に出場することができずにいました。それでも練習やトレーニングは継続して取り組んできました。
故に、練習試合なども含め「人数がいないからできない」ではなく、「人数が少なくともできる」という発想を前提に、バスケット経験者だった他部の生徒達に声をかけ、大会、練習試合、カップ戦などに出場してきていました。しかし今回の春季大会には、その生徒たちが(それぞれのクラブの大会などと日程が重なり、調整はしてもらったのですが…)参加することができないことから、先に記した通り「辞退」することになりました。
仕方のないこととは言え、大変残念な気持ちだけが残りました。それでも次大会には新入生とともに出場して「3年生と一日でも長くバスケットをやろう!」と、選手達は気持ちを前向きに切り替えていきました。
さて、大会に出場した男子部は・・・まさに”惨敗”に終わりました。そもそもの対戦相手は容易に勝てるようなチームではありませんでしたが、ゲームの内容として、これまでの試合の中で最も悪い内容だったといっても過言ではないものでした。

「守ることはできても、点を取ることができない」・・・いや、春季大会に限って言えば、「全く点が取れない」というくらい、オフェンスが機能しませんでした。そうした意味では、試合に負けてしまった以上に、今後のチームをどう建て直していくのか・・・残された時間は決して多くはない中で、果たしてその問題をクリアしていくことができるのか、チームに重くのしかかることとなっていきました。

クラブ活動がようやく再開したものの、チームの前に広がっていた道のりとは、本当に”険しい道のり”でした。

 

第二話につづく・・・

>>バスケットボール部の活動はこちらから