SCHOOL LIFE

CLUB ACTIVITIES

部活動・生徒会
CLUB ACTIVITIES

学校生活を彩る
さまざまなクラブ

硬式野球部

DATA

部員数
38名

戦績・活動実績

第103回全国高校野球選手権大会東東京大会ベスト32
年2回(春季・冬季)合宿
部員から一言
私たち硬式野球部は辛い時や苦しいときも仲間同士励まし合い、チーム一丸となって活動しています。基礎から練習しているので、野球経験が浅い人でも大丈夫です。ぜひ私たちと一緒に野球をやりましょう。

都心という制限された環境ではありますが、創意工夫しながら日々練習に取り組み野球の技術向上と人間力の向上を目指しています。土日や祝日は他校のグラウンドに伺い、練習試合や合同練習をしています。また、週に1回程度、外部のグラウンドを借りて練習しています。練習をコツコツ積み上げて、目標である甲子園に向かって、頑張っています。

TOPICS

【硬式野球部】春季東京都高校野球大会一回戦突破!!
春季東京都高校野球大会が始まり、無事、初戦勝利を飾ることができました。 正則高校は新年度初めての試合となりましたが、昨年秋の本大会の経験もあり、落ち着いて準備をして試合に臨むことができました。     昨年度までチームのキャプテンを務めていた選手が新年度はコーチとして携わってくれています。代々卒業生が関わってくれているのも正則野球部の伝統です。立場を変え、チームづくりに関わってくれます! 【新コーチ】 選手からコーチの立場に変わり、大会一回戦のベンチに入らせてもらって改めて感じたのは、伝えることの難しさ、と選手の視点を忘れないことです。 プレーしていた頃は自分の感覚や経験だけで動いていましたが、コーチになるとそれを言葉にして伝えなければいけないことを学びました。しかし、同じ言葉でも選手によって受け取り方が違い、考えが伝わらないこともありました。   また、ベンチから見る試合とグラウンドの中で感じるものではまた違う感覚があることも今回の大会で感じました。だからこそ、選手の立場や気持ちを理解しながら、一人ひとりに合った声掛けが必要だと感じました。これからも選手の成長とチーム全体の成長を第一に考え、頼られる存在になりたいと思います。     冬合宿を終え、体を一回り、大きくしてきた選手たちが自分たちのチームの持ち味である『粘り強さ』を発揮してくれました。以下、選手たちのコメントです。 【新3年生①】 今日の試合、前半我慢強く守って後半の逆転に繋げることができました。チーム全員で戦い、力を出し切ることで勝利することができました。明日連戦になるので明日もチーム全員で我慢強く守りながら、戦っていきたいです。 【新3年生②】 自分は大会前に腰を怪我して、練習試合には一度も出ることができませんでした。新三年になって、あと2回しかない大会なので悔いのないようにチームに貢献したいと思っていました。チャンスで代打と言われていたので、自分に回って来いと、自分が打つしかないと思っていました。ベルトの球が来たら初球から狙おうと思っていたので、長打を打てて、得点に繋がって良かったなと思います。チームが試合に勝つことができて、とても楽しかったです。 【キャプテン】 この春の大会初戦は何回かの延期で大会の緊張感を保つのと、気持ちを持っていくのがとても大変な初戦となりました。しかし、チーム全体で気持ちをつくりなおし初戦に望むことができたと思います。   試合では、チームの強みである粘り強さが出すことができ、前半は我慢強く、後半に相手の隙をついて点をとることができたのでいい形で試合を持っていくことが出来たと思います。次の試合も自分達のこれまでやってきたことを信じで戦っていきます。     過去の記事はこちらをご覧ください。    
【硬式野球部】冬合宿を行いました
12月下旬に茨城県神栖市(かみすし)で4日間の合宿を行いました。   いつもは東京駅から高速バス「特急はさき号」で行っていますが、今年は初めてのマイクロバスでの出発となりました。 それも人数が多いからこそ、出来ることです。 部員たちは朝の散歩から1日が始まります。散歩中には地域のゴミ拾いも行い、視野を広げていくことで野球も、人間的にも成長をはかります。   部員の言葉ですが、「場所によってゴミの種類が違う」「人の集まるところにゴミも多くあるが、少ないところにもゴミがある」などの発見もあるようです。 日中は学校ではできない土のグラウンドで思いっきりプレーをします。 夜は室内練習場で一日中野球漬けです。 夜は洗濯も行います。 何より冬に体づくりを目指した食トレも実施します。ご飯をおかわりするか、おやつのおにぎりで食べるか、ノルマのためにも大事な判断です。 以下は1年生から3年生のコメントです。 【1年生】 合宿を振り返って、自分は人として成長することができたと思いました。普段は先輩に任せっきりだったが、この合宿では積極的にいろいろとするとことができ、同学年にも指示することができたのでよかった。この合宿だけでなく日々の練習にも活かせるようにしていき、プレーとしても活かしていたいと思います。 【2年生】 今回の合宿では声を出さない、雰囲気が悪いなどの課題の改善を一つの目標としてやりました。自分含めて今まであまり声を出していなかった人が次第に声を出すようになって良い雰囲気で練習することができました。この合宿で得たものをこれからの練習に継続してさらに強いチームを目指して頑張っていきたいです。 【2年生キャプテン】 この冬合宿を通してチーム全体でとても成長した合宿になりました。個々の能力だけではなく、チーム全体の力の底上げもできたと思います。4日間の合宿の経験を糧にこれからの練習を乗り越え、秋大会を超える成績を残せるよう頑張ります。 【3年生】 約半年ぶりに練習に参加させていただきました。合宿を通して後輩たちの成長を感じることができました。一人一人が合宿の目標である指摘しあう声かけを意識しており、お互いに高め合って練習に励んでいました。今回の合宿で学んだことをこれからの練習に活かしていってほしいと思います。 【3年生マネージャー】 今日はOGとして合宿に参加させて頂きました。引退してしばらく経ちますが、ひとりひとりの顔つきも代わり、チーム全体の雰囲気も良くなったと思います。 久々に練習の様子を見て、まだまだ足りない部分もあるとは思いますが、後輩たちの大きな成長を感じることができた4日間でした。大会に向けて後悔のないように頑張って欲しいと思います。   今年は初めての試みで3年生がお手伝いに来てくれました(本人たちが希望してくれました)。現役の時よりも色々な事に気付く姿にも成長を感じます。現役の部員たちはこの冬で一回り大きくなったように感じます。春の大会ではな秋の成績を越せるようにまた新年から練習を始めていきます。 日々努力。
【硬式野球部】都ベスト32進出!!ベスト16へ挑戦!!
  試合結果に引き続き、一回戦を終えた部員の声が届きましたので紹介します。  ↓  ↓   ↓    先制、逆転され、逆転し返す、と締まった試合展開でした。2人のピッチャーが粘りながら、野手もよく守りました。粘る中で作ったチャンスを活かすことができました。   【2年マネージャー】 今日の試合は、雰囲気が良く相手に与える点数も1点までに抑えていて粘り強く戦っていた試合でした。点を取られてしまったときも、お互いが声をかけ合って良い雰囲気を保つことができていたので、月曜日の試合も頑張って欲しいです。 【2年選手】 本大会2勝という目標を掲げ、まず一勝することができて良かったです。ですが自分の四死球などで取られなくても良い点を取られてしまったので、次の試合ではそのような隙を与えないように気を引き締めて投げていきたいです。 【2年選手】 初戦はいい雰囲気で試合に入ることができました。チャンスの場面で自分に回ってきたので打ってランナーを返すことができてよかったです。正則の持ち味の粘り勝つことができたので次の試合にも繋げていきたいです。 学院祭がありながらも工夫して練習し、当日を迎えました。感覚を取り戻すには時間がかかりましたが、段々と打線も繋がることができました。守備に調子はありません。日頃の成果です。 日々努力。 本対戦の様子はYahoo!ニュースでも取り上げられました。 練習量に不安があった正則が法政大高に逆転勝利【東京都大会】(高校野球ドットコム) #Yahooニュース

more